Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
UnityのJsonUtilityはほとんどの型をシリアル化できますが、
残念ながらDictionary型は対象外です。
が、ISerializationCallbackReceiverというインターフェイスを使うことで、
Dictionaryを実現することができます。
【Unity】JsonUtilityでJsonへシリアライズしたデータをローカルに保存する
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
今回はJsonテキストをローカルに保存していきます〜
JsonUtilityでクラスをJsonテキストに変換しローカルに保存したり、
逆に読み出して使用したりします。
※iOSやAndroidではなくUnity Editor環境での保存です。
【Unity】JsonUtilityを使ってデータを保存してみる
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
UnityではJsonUtilityというAPIを使い、
Json(データフォーマット)を扱うことが出来ます。
クラスなどデータのまとまりからJsonテキストへ変換(シリアライズ)したり、
逆にJsonテキストからクラスへ変換(デシリアライズ)したりできます。
【Unity】ScriptableObjectを作って使ってみる
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
今回はScriptable Objectについて調査したいと思います〜
Scriptable Objectとは(静的)データを格納しておくアセットで、
マスターデータなどとして活用することができます!
【Unity】LINEっぽいチャットでScroll View チュートリアル④ChatNode
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
LINEっぽいチャットでScroll Viewチュートリアル、
ラストはChatNodeスクリプトを作成していきます〜
【Unity】LINEっぽいチャットでScroll View チュートリアル③ChatController前編
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
前回の続きです〜
今回はチャットが動くようスクリプトを作成していきます。
Scroll ViewやAuto Layoutについては前回まででほぼ終わってしまいましたが…。
せっかくなのでちゃんと機能するところまで進めていきます〜
【Unity】LINEっぽいチャットでScroll View チュートリアル②ChatNode作成
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
引き続きLINEっぽいチャットを作成していきます〜
今回はチャットのテキスト情報とアイコン画像をひとまとめにした
ChatNodeのPrefabを作成していきます!
【Unity】LINEっぽいチャットでScroll View チュートリアル①UIパーツ配置
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
Scroll ViewとLayout系コンポーネントについて調べてきました!
実際にモノを作成していく中で理解が進むことは多いので、
学んだことを応用してまずはLINEっぽいチャットシステムを作ってみたいと思います!
【Unity】デバイスが縦長・横長の時に黒枠を表示させる。【Camera】
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
今回はUnityのCameraの値をいじって、
デバイスが縦長(iPhoneXなど)・横長(タブレットなど)の時に黒枠を表示させ、
いつでも16:9の画面を映し出すようにしていきます!
【Unity】端末画面サイズを取得する
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)
スマートデバイスも様々な端末画面サイズがあり、
どの端末でもレイアウトが崩れないよう対応しなければなりません!
今回はひとまず端末画面サイズを取得する方法だけご紹介します〜