チュートリアル
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月) LINEっぽいチャットでScroll Viewチュートリアル、 ラストはChatNodeスクリプトを作成していきます〜
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)前回の続きです〜 今回はチャットが動くようスクリプトを作成していきます。 Scroll ViewやAuto Layoutについては前回まででほぼ終わってしまいましたが…。 せっかくなのでちゃんと機能するところまで進めていきます〜
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)引き続きLINEっぽいチャットを作成していきます〜 今回はチャットのテキスト情報とアイコン画像をひとまとめにした ChatNodeのPrefabを作成していきます!
Unity 2019.2.0f1 Personal(2019年8月)Scroll ViewとLayout系コンポーネントについて調べてきました! 実際にモノを作成していく中で理解が進むことは多いので、 学んだことを応用してまずはLINEっぽいチャットシステムを作ってみたいと思います!LINEっぽい…
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜 前回まででCubeをゲーム画面に表示させることができるようになりました〜今回は、Cubeの代わりにビリヤードのぼーるを並べてみたいと思います〜しかも、色々な種類のビリヤードのボールです〜
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)今回からはパズドラ的なパズルゲームを作っていこうと思います〜パズドラみたいに3つ以上の宝石を並べて消すゲームを、3-matchと呼ぶそうです〜こちらの動画と、わなびノートさんの記事を参考に作っていこうと思います〜今…
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜今回はAnimationを同期していきます〜 UNET Part 21 - Network Animator - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜新しいGUIの作成が完了したので、ボタンを押す等した時に処理が発生するようにしていきます〜 UNET Part 20 - UI & Custom Net Manager - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜今のままだとGUIがデフォルトのものなのでちょっとかっこ悪いですし、必要ない機能もたくさん表示されていて分かりにくいです〜ですので、必要な機能のみが表示されるように改善していきます〜UNET Part 20…
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜今回はUnity MultiPlayerを使い、ネットワーク越しのマッチメイキングシステムを実現していきます〜今まではLocal環境での接続でしたが、Unity MultiPlayerを使うことでネットワーク越しで接続することがで…
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜今回はpart17までで出てきたバグを取り除いていきます〜 UNET Part 18 - Fixing my bugs 1 - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今のところゾンビ発生地点が1箇所しか無いので、4つに増やしていきます〜また、時間差で少しずつ出現するようにしていきます〜 UNET Part 17 - Better Spawning - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回はゾンビの動きをよりスムーズにし、ネットワーク越しのシンクロ率を高めていきます〜 UNET Part 16 - Zombie Motion Sync - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回は、ゾンビにPlayerを攻撃させてダメージを与えていきたいと思います〜 UNET Part 15 - Zombies Bite Back! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回はゾンビを攻撃する処理を追加していきます〜 UNET Part 14 - Shoot Those Zombies! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回はゾンビ1体ずつにユニークなIDを付けます〜 プレイヤーがゾンビから攻撃を受けた時やプレイヤーがゾンビを狙撃した時に、ダメージ情報をIDと紐付けてサーバーへ送り、全クライアントとデータと同期…
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回はゾンビAIを作成していきます〜 UNET Part 12 - Zombies! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜前回はPlayerのHPが0になった時、Playerをゲーム画面上から消すところまでいきました〜今回は画面上に出現したボタンを押し、Playerを生き返らせるところまで進めます〜 UNET Part 11 - Player Resurrectio…
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回はPlayerのHPが0以下になった時に、Playerオブジェクトを破壊する処理を作っていきます〜 UNET Part 10 - Player Destruction! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 前回までで敵Playerの名前を取得するところまでいきました〜今回はPlayerにHPを付けて、敵Playerへダメージを与えたり自分がダメージを受けるようにします〜 UNET Part 9 - Taking Damage! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回は敵プレイヤーにダメージを与えていきます〜 実際にはダメージを与える前段階として、敵プレイヤーの名前を取得するところまで進めます〜 UNET Part 8 - Shooting - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回は各プレイヤーにPlayerIDを設定していきます〜 攻撃のヒット検出などに使うそうです〜 UNET Part 7 - Unique Identity - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 前回までで位置情報を、UNETを使った同期方法と前時代の同期方法を使った手法の2つを実装しました〜今回は位置情報の時と全く同じ手順で、UNETを使った同期方法と前時代の同期方法を角度にも適用してい…
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 前回までで遅延時間を画面に表示させ、遅延時間を短くしようと試みてきました〜 今回は更に遅延時間を短縮して効率化していくようです〜 UNET Part 5 - Almost Time Travel! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回もまたlatencyに関してで、遅延時間を画面に表示していきます〜 UNET Part 4 - Latency Simulation! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月)前回の続きです〜今回扱うlatencyは、データを要求してからこちらに届くまでの遅延時間のことを言います〜 part4はこのlatencyの改善についてです〜 UNET Part 4 - Latency Simulation! - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 相手プレイヤーの位置と傾きを同期し、なめらかに表示させるところまできました〜 今回は少しだけ効率化をしていくそうです〜 UNET Part 3 - Being a bit more efficient - YouTube
Unity5.1.1f1 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回はオブジェクトの傾き(Rotation)を、プレイヤー間で同期していきます〜 UNET Part 2 - Rotation Syncing - YouTube
Unity5.1.1p3 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 今回はMainシーンに入った時に、プレイヤー生成位置をランダムにする処理を追加します〜 ※※※注意※※※ Unityのバージョンが5.1.1f1より前のものだと、シーン間遷移をした時に「StartServer Listen failed」…
Unity5.1.1f1 Personal(2015年7月) 前回の続きです〜 前回までで自プレイヤーの動きと相手プレイヤーの動きとを別々に切り離すことができるようになりました〜 しかしまだ動きがカクカクした感じなので、動きをよりなめらかに表示する処理を加えていきます〜…