前回の続きです〜
いよいよGit Hubに、自分が作ったプロジェクトを登録していきます〜
GitHubの登録については下記サイトをご参照下さい〜
GitHub(ギットハブ)の使い方:登録編:海外Webサービスのトリセツ(4) - @IT
GitHub登録 Pushしてリモートリポジトリに登録する
①Git Hubとは?
GitHub(ギットハブ)はソフトウェア開発プロジェクトのための共有ウェブサービスであり、Gitバージョン管理システムを使用する。
gitで管理しているプロジェクトを皆で共有して、プロジェクトを進めていきましょう〜というWebサービスです〜
②リモートリポジトリの作成
今までgitを使い、自分のパソコンの中で作成してきたリポジトリは、ローカルリポジトリといいます〜
これはローカル環境でのみ使われるので、もちろん誰とも共有されていません〜
一方でGit Hub上に作るリモートリポジトリは、あらゆる人と共有して使うことができます〜
まずはGit Hubのトップページから、「+ New Repository」ボタンを押します〜
続いて作成するリモートリポジトリの情報を入力していきます〜
Ownerに自分のGit Hubアカウントを、Repository nameに今回作成するリポジトリの名前を入力します〜
Descriptionにはリポジトリの説明を書きます〜
PublicとPrivateは、誰でも見られるようにするか特定の人しか見られないようにするかです〜
Privateは有料プランなので、Publicを選択します〜
Initialize this repository with a READMEのチェックを入れると、GitHub側で自動的にリポジトリを作成してくれます〜といっても、Descriptionの文章が書かれたREADMEファイルのみですが〜
次回ローカルリポジトリをリモートリポジトリに送信(Pushと言います)した時にREADMEファイルが競合を起こしてしまうようなので、今回はチェックを入れないでおきましょう〜
作成できたらCreate Repositoryボタンを押します〜
すると、リモートリポジトリが作成されます〜
とりあえずこれでGit Hubデビューです!ありがとうございます!
というわけで、今回はここまでです〜
ありがとうございました〜